定盤の基礎知識
2023.12.19
定盤を選定する理由としては、基準平面上での測定や試験・組立作業を行いたい等の理由があるかと思いますが、その基準平面となる定盤平面度に対して指標となるJIS規格には平面度等級が存在することをご存知でしょうか?今回のコラムでは、その平面度について少し触れてみたいと思います。
このコラムが皆様のお役に立てたら幸いです。
定盤上で検査や実験などを行う場合の定盤の「平面度」は、測定した数値の信頼性に影響されます。また、平面度の許容範囲はJIS規格(JIS B 7513)により0級、1級、2級の3等級に区分されています。
0級クラスの定盤は、工作機械の仕上加工品の検査を行う際の基準面となる精度で、一般的な機械装置の加工/組立/検査/実験などを行う場合は2級クラスで十分と言われています。
ここがPOINT❕❕
対角線の長さは、最も近い上の100mm丸めた値とします。
0級は0.5μm、1級及び2級については1μmに近い方の値に丸めます。
例題:幅3000×長さ5000㎜サイズの定盤でJIS2級相当の平面度の許容差を求める
場合。
先ずは対角線の値を求めます。
ℓ=√(3000)2+(5000)2
=5830.95189‥‥
5900 ※最も近い上の100㎜に丸めます
従いまして、下記の計算式により平面度を計算します。
t=(0.012×5900)+10 ※JIS2級相当の場合 C1=0.012、C2=10
=80.8
81µm ※JIS2級相当の計算値は1μmに近い方の値に丸めます。
定盤上面の平面度は下写真の高精度デジタル水準器を用いて、測定を実施します。
~ここがPOINT❕❕~
高精度デジタル水準器は当社規定により、厳格な管理を行っております。当社で定盤平面度を測定した場合、自主検査表または完成図書内に、測定に使用した高精度デジタル水準器のトレーサブル書類の写しを添付させて頂きます。
規定の測定ポイントにて計測した平面度数値を専用の計算ソフトを用いて計算を実施。実際に出た平面度数値と共に、測定値をグラフ化した分布図も提出させて頂きます。
鋳物定盤カスタムナビを運営する大和重工株式会社には、定盤の製作実績が多数ございます。
大和重工の定盤「Daiwa定盤」には、上記写真のようにCAEを使用した構造解析を実施しております。定盤の耐荷重は、剛性と支持点の数によって決まります。積載する機械や装置の最大荷重に基づき、変形が許容値以下となるように設計いたします。必要に応じて、CAEによる構造解析を行い、変形状態を詳細にシミュレーションすることも可能です。
定盤平面度の精度は、機械加工を行った時点と据え付け後では異なります。
「Daiwa定盤」は、据え付け後で平面度の保証を行えるように、事前打合せを十分に行い、搬入方法、基礎への固定方法、レベル調整方法などを決めさせて頂き、据付作業も責任を持って請け負います。
一見すると困難に思えますが、定盤据付時の精度を維持して使い続ける事も、「Daiwa定盤」なら可能です。
「Daiwa定盤」には精度を維持し続けるために必要な機構が備わっています。定期的にメンテナンスを行うことで、据付時の精度を維持できますので、定期メンテナンスも安心してお任せください。
当社が製作した定盤をご紹介します。
レイアウトマシン用の基準溝が必要とのご要望をいただいたため、キー溝とタップ穴加工を行いました。また、建屋の設計段階からご協力させていただき、スムーズに据付工事まで実施することができました。
製品の試験を行うための定盤として、高剛性で平面度も担保できる定盤のご要望をいただきました。当社では設計段階での荷重条件等の構造解析を行いますし、独自のボックス型構造を採用し剛性も担保している定盤という点でご評価いただきました。
定盤の製作なら、3m×8mまで一体型での鋳物定盤の設計製作・施工まで一貫対応が可能。ご相談・ご用命は鋳物定盤カスタムナビにお任せください。